突然のケガや病気でも安心!傷病手当金の仕組み│わかまるのFP1級挑戦ノートvol.17

知っていると安心!傷病手当金のすべて│わかまるのFP1級挑戦ノートvol.17 FP1級挑戦ノート
この記事を読むのにかかる時間: 2

こんにちは、『FP1級に挑戦する主婦』わかまるです!

「もし、突然ケガや病気で働けなくなったら…🤕」そんなときに 生活を支えてくれる のが 「傷病手当金」 です!働けなくなったときの お金の心配 を減らすためにも、受給条件や改正点 をしっかり押さえておきましょう✨

また、FP1級試験でも 頻出テーマ なので、過去問を通じて 試験対策のポイント もバッチリ解説します💡📖

📌 この記事でわかること
傷病手当金とは?
退職後ももらえる?もらえない?
出産手当金との関係は?

「知らなかった!」では損をする 大切なお金の話 💰✨実生活でも役立つ情報なので、ぜひ最後まで読んでみてください😊

本日の学習分野

  • 分野: ライフプランニング・資産形成 ー公的医療保険:傷病手当金ー

学習内容

傷病手当金のキホン

傷病手当金は、病気やケガで働けなくなったとき に受け取れる給付金です。

【支給条件】

業務外の理由 で病気やケガをした場合(労災は対象外❌)
連続する3日間(待期期間) 仕事を休むこと
4日目以降の休業日 に支給される

【支給額

💰 標準報酬日額 × 2/3
📝 計算方法: 過去12ヶ月の標準報酬月額の平均 ÷ 30日

✅ 2024年最新!傷病手当金の支給期間が「通算」に変更

2022年1月の改正で、支給期間のカウント方法が 「起算」→「通算」 に変わりました!
📌 改正前:起算方式 → 最初に傷病手当金をもらった日から 1年6カ月で打ち切り
📌 改正後:通算方式実際に支給された日数だけをカウント

たとえば…

「途中で少し回復して出勤 → また体調が悪化して休業」した場合も、出勤した日はカウントされず、実際に給付を受けた日数のみ1年6カ月に含まれる ため、より公平になりました🙆‍♀️

FP1級試験対策!過去問にチャレンジ

FP1級試験はアウトプットも重要!過去問で使える知識にしていきましょう😊

過去問題

解説

任意継続被保険者と傷病手当金の関係は?

退職後も 「任意継続被保険者制度」 を利用すれば 会社の健康保険 に加入できますが、傷病手当金や出産手当金はもらえません!

なぜもらえないの?🤔

💡 傷病手当金は会社員が「働けない状態=出勤できない状態」の補償 → そもそも退職して、出勤しない人には適用されない!

出産手当金と傷病手当金、どっちが優先?

妊娠中に体調不良で休職した場合、「傷病手当金と出産手当金、どちらがもらえるの?」と疑問に思いますよね💭

📌 ポイント
出産予定日の42日前~出産後56日「出産手当金」 が優先!👶✨

もし傷病手当金の方が高額なら、その差額分だけ傷病手当金が上乗せ される💰


ケース①】 妊娠中に体調を崩し、傷病手当金を受給 → 出産休暇に入ったら 出産手当金に切り替わる

ケース②】 傷病手当金の方が受給額が多い → 差額分は傷病手当金が支給される!

おすすめのFP1級試験対策教材

私が学習に活用している教材を紹介します!

📖FPキャンプ式 FP1級 TEPPEN 学科試験一問一答(基礎編 & 応用編)
📌厳選された計算問題を重点的に学べる!試験対策に最適。

🎥 ほんださん / 東大式FPチャンネル
📌分かりやすい解説動画で、特に苦手分野の復習に役立つ。

ほんださん / 東大式FPチャンネル
このチャンネルはほんださんがお金やFP試験について楽しく解説しているチャンネルです。暗記や勉強が苦手な方でも理解できるFP技能士試験の解説を行っています👍FP試験の解説でダントツで登録者数が多いYouTubeチャンネルで、今まで10万人以上...

※詳細情報はこちらにてご確認ください。➡ 全国保険協会(協会けんぽ)

さいごに

傷病手当金は、会社員にとってとても重要な給付金 です💰✨

「通算方式」に変更された最新情報 を押さえる!
任意継続被保険者制度やその他給付金との関係を押さえる!

退職後や妊娠・出産時の給付金の違いをしっかり理解して、損しない選択をしましょう😊

それでは、次回のノートでまたお会いしましょう💪

タイトルとURLをコピーしました