こんにちは、『FP1級に挑戦する主婦』わかまるです!現在、FP1級の勉強をしながら、育児やお金の制度について発信しています。
今回は、「パパの育休」に役立つ3つの給付制度をわかりやすく解説します!
✅ 「産後パパ育休」ってどんな制度?
✅ 「パパ・ママ育休プラス」を使うと、どんなメリットがある?
✅ どのタイミングで、いくら給付金がもらえる?
この記事を読めば、育児休業の制度をしっかり理解して、家族で計画が立てられるようになりますよ!
※各情報の詳細は、厚生労働省の公式サイトや役所、社内規定をご確認ください。また、本記事の情報は2024年12月現在の法制に基づいており、今後変更される可能性があります。個別のケースについては専門家や役所にご相談ください。
パパも育休を!知っトク!
パパの育休に使える3つの給付金制度
出産後の大変なパパ、ママを支えるために用意されているのが産後パパ育休、育児休業給付金、パパ・ママ育休プラスの重要な3つの制度です。
これらを最大限に活用するためには、夫婦ともに雇用保険に加入していることが前提です。また、原則過去2年間で12カ月以上の勤務実績が必要な点も押さえておきましょう。

※詳しく知りたい方は、以下の各制度の厚生労働省のページリンクをご確認ください。できるだけわかりやすいページをピックアップしたリンクです。
産後パパ育休制度/育児休業給付金/パパ・ママ育休プラス
どの給付金をいつもらえる?わかりやすく解説!
以下の図が、それぞれの育休制度の取得期間を示したものです。パパママ育休プラスには、取得にルールがありますが、この制度のおかげで以前より『働くと育児』を夫婦で柔軟にバランスをとることができるようになりました。なお、細かい取得方法は厚生労働省公式サイト:支給対象期間について(パパ・ママ育休プラス制度と延長制度の事例集)をご確認ください。

私の知人夫婦は、育休中の収入減をカバーするために、夫婦で交代して育休を取得していました!夫が後半の3カ月ほど仕事を調整して育休を取り、その分早めに妻が復帰。その結果、世帯収入を大きく減らさずに育児の時間を確保できたそうです。
申請手続きの流れ
どの制度を利用する場合にも、会社に育児休業を取得(または延長)する申し出をしましょう。会社の人事部や総務部が必要な書類を準備し、ハローワークに手続きを行ってくれます。必要な情報や書類は会社から案内されることが多いので、不明点があれば早めに確認してください。これで、しっかりと給付金が支給されるようになります。
疑問を解決 Q&A
Q. どちらかが扶養や国保でも育休給付金はもらえる?
答え: どちらかが雇用保険に入っていればOK! ただし、夫婦ともに扶養や国保の場合は給付対象外になります。

Q.育児休業中は働いてはいけない?
答え:いいえ、働くことは可能です。しかし、給付金を減らさないためには以下の注意が必要です。
✅育休前の賃金の80%以上の就業収入が支払われると、給付金は停止されます。
✅月の勤務日数は10日以内(または80時間以下)が上限で、超えると給付が停止されます。
📢なお、80%未満でも、『給付金+就業収入=元の賃金の80%』に給付金を減額調整されます!
給付金を受けながら働ける?注意すべきポイント
【働くときの収入の目安】
- 給付金が元の収入の67%のとき → 元の収入の13%以内にすると減額なし
- 給付金が元の収入の50%のとき → 元の収入の30%以内にすると減額なし
Q.育休中も少し働きたい!Aさんの給付額はいくら?
A(妻)さんと夫は健康保険の被保険者です。Aさんの夫も来月から育児休業を取ることになったので、生活費が心配になり、少し働こうか迷っています。就業収入がいくらになるまで働くのが、給付金を停止・減額しない額か知りたいです。
【A(妻)さん】
・育休前の賃金月額(総支給額): 30万円(賃金日額10,000円)
・現在のAさんは育休開始から6カ月が経過
・給付金は育休前の賃金の50%を受け取っている。

答え:産後6カ月以降に就業する場合は、賃金月額を育休前の30%に抑えた場合が一番効果的です。
Q.育休給付金は元の給料が良ければその分いっぱいもらえる?
答え:いいえ。育児休業給付には支給に上限と下限があります。
【支給率67%のとき】
(上限額)310,143円/(下限額)55,194円
【支給率50% のとき】
(上限額)231,450円/(下限額)41,190円
Q.育児休業給付金は、課税されますか?社会保険料は?
- 育児休業給付金は課税対象(所得税がかかる)
- 社会保険料は免除される
- 年金の支払いも免除 されるが、育休中は対象外(免除されるのは「産前産後期間」のみ)
Q.給付金だけでは少なすぎる?
A.確かに育休前の収入の67%(または50%)と聞くと心配になりますよね。しかし、以下の厚生労働省の報告によると、育児休業中には社会保険料が免除されることによって、実質元の収入の80%の手取りがあるといわれています。とは言え、貯蓄をしっかりして安心して過ごしたいですね!
Q.保育園が見つからない!育児休業は延長できる?
1歳6ヶ月まで延長した後も保育園が見つからない場合は、さらに2歳に達する日の前日まで延長可能。
※保育園への入園ができなかった場合(希望する保育園の不承諾通知が必要)
実際には、育児休業中には保育園の入園手続きが難しい場合もあります。申請や条件について事前に確認しておくと安心です。
おすすめのFP1級試験対策教材
私が学習に活用している教材を紹介します!
📖FPキャンプ式 FP1級 TEPPEN 学科試験一問一答(基礎編 & 応用編)
特徴: 厳選された計算問題を重点的に学べる!試験対策に最適。


🎥 ほんださん / 東大式FPチャンネル
特徴: 分かりやすい解説動画で、特に苦手分野の復習に役立つ。
まとめ
出産後に利用できる3つの給付金制度について解説しました。この記事を読んだら、まず以下を実行してみましょう!
- 夫婦で利用計画を話し合う
育休の期間や分担を事前に決めておきましょう。 - 会社に必要書類や手続きを確認する
早めに人事部や総務部に相談して準備を進めましょう。 - 保育園の申請スケジュールをチェックする
入園手続きがスムーズにできるよう、自治体や保育園に問い合わせを。
これらを準備して、安心して育児に集中できる環境を整えましょう!