iDeCoを徹底解説!FP1級試験対策にも役立つ基礎知識│わかまるのFP1級挑戦ノートvol.21

最強の私的年金制度なのか!?iDeCoを徹底解説│わかまるのFP1級挑戦ノートvol.21 FP1級挑戦ノート
この記事を読むのにかかる時間: 2

こんにちは、『FP1級に挑戦する主婦』わかまるです😊今回のテーマは iDeCo(個人型確定拠出年金)についてです。

最近では制度の改正も行われ、新NISAに次いで、個人の資産運用において注目されている制度ではないでしょうか?FP1級の試験勉強だけで終わらずに、しっかり実生活に活かせる知識にしていきましょう!

📌 この記事でわかること
✅ iDeCoの基本と実践
✅ 税制優遇とメリット・デメリット
✅ 今後の改正について🌟

FP1級を目指す皆さんの参考になればうれしいです🌟

本日の学習分野:私的年金制度-個人型確定拠出年金:iDeCo-

  • 分野: ライフプランニング・資産形成  私的年金制度-個人型確定拠出年金:iDeCo-

学習内容

iDeCoの基本概要

iDeCoは私的年金の一つで、自分で掛金を積み立て運用しながら老後資金を準備する制度です。他の私的年金と異なり、被保険者の区分による制限はなく、現在進行形で国民年金を納めている20歳以上65歳未満の日本人(※特例任意加入被保険者も含む)であれば誰でも利用できます。原則60歳以降に受け取ることができます。

iDeCoの特徴

iDeCoは、名前の通り『個人型の確定拠出』制度なので、自分で掛金を拠出し、自分で運用先を選び、老後の資金を準備する私的年金制度です。

iDeCoの税制優遇🏦

「自分の豊かな老後のためには、自分でも備えてほしい」という政府からのメッセージなのか、より多くの国民に利用されるように、税制上のメリットが準備されています。

iDeCoの受け取り方💰

iDeCoの給付金の種類

iDeCoは原則として「老齢給付金」として60歳以降に受け取りますが、以下のようなケースでは別の形で給付を受けることが可能です。

iDeCoの老齢給付金を上手に受け取ろう!

iDeCoの老齢給付金は以下の方法で受け取ることができます。

※分割で受け取る場合には、5~20年間で『均等額で取り崩し』or『均等割合で取り崩し』などが選べる。また、商品によっては『終身年金』として受け取りも可能なものもある。

退職所得控除との関係

会社員や公務員であれば、iDeCoの一時金と退職金、個人事業主であれば、iDeCoの一時金と小規模企業共済が退職所得の対象になりますが、2回とも退職所得控除を利用するには、以下のどちらかの条件が必要です!

※上記のケース以外の場合には、1つの退職所得控除枠をiDeCoと退職金で共有することになります。そのため、退職所得控除枠からもれてしまう分は、年金受け取りにして公的年金等控除を適用する。もしくは、公的年金で公的年金控除枠が埋まってしまう人(厚生年金受給者など)は、退職所得としてすべて一時金で受け取った方が、2分の1にできる分、お得かもしれません。

⚖️令和7年度の税制改正大綱より、退職所得控除の2回利用が不可能に??

これまでiDeCoの一時金を60歳、退職金を65歳と5年以上の間隔をあける「5年ルール」が適用されていました。しかし、今後は「10年ルール」に変更される可能性があり、議論を呼んでいます💡

政府は70歳定年時代に向けた政策を進めていますが、60歳まで資金拘束がある制度の出口戦略に関する大幅な改悪は、政府への信頼低下や投資への関心減退につながる懸念があります😭

iDeCoのメリット

税制優遇制度以外にも、いままで投資をしていなかった人が、iDeCoで投資を始めやすいように以下のようなメリットがあります。

iDeCoのデメリット

iDeCoは長期投資による老後資金の準備を目的としているので、60歳まで引き出せません。そのため、生活予備費の準備ができてない人には不向きな制度です。また、運用管理機関や事務委託先への手数料が発生する点や投資リスクがあることもおさえておきましょう。なお、iDeCoを始める人が一番注意しておきたいのは④にある出口戦略に関してです。ここをしっかり考えておかないと最終的にマイナスになる可能性もあります。

iDeCoの手数料

iDeCoを始める際には、金融機関ごとに異なる手数料も考慮する必要があります。

おすすめのFP1級試験対策教材

私が学習に活用している教材を紹介します!

📖FPキャンプ式 FP1級 TEPPEN 学科試験一問一答(基礎編 & 応用編)
📌厳選された計算問題を重点的に学べる!試験対策に最適。

🎥 ほんださん / 東大式FPチャンネル
📌 分かりやすい解説動画で、特に苦手分野の復習に役立つ。

ほんださん / 東大式FPチャンネル
このチャンネルはほんださんがお金やFP試験について楽しく解説しているチャンネルです。暗記や勉強が苦手な方でも理解できるFP技能士試験の解説を行っています👍FP試験の解説でダントツで登録者数が多いYouTubeチャンネルで、今まで10万人以上...

さいごに

日本の人口減少と少子高齢化が進むなか、「自分の年金は自分で準備する時代」が加速しています。政府が提供する制度を正しく理解し、デメリットも考慮したうえで、自分の老後資金戦略を立てることが重要です🌟

また、iDeCoは今後も制度改正が続く可能性が高いため、常に最新情報をチェックするようにしましょう📢

この記事が皆さんの学習や実生活に役立てば幸いです。引き続き、一緒にFP1級合格を目指して頑張りましょう!💪✨

タイトルとURLをコピーしました