年金と税金の関係をわかりやすく解説!課税ルールと控除の仕組み│わかまるのFP1級挑戦ノートvol.43

年金と税金の関係をわかりやすく解説!課税ルールと控除の仕組み│わかまるのFP1級挑戦ノートvol.43 FP1級挑戦ノート
この記事を読むのにかかる時間: < 1

こんにちは、『FP1級に挑戦する主婦』わかまるです❕

今回は、ちょっとわかりにくい「年金と税金の関係」について、わかりやすくまとめてみました😊

「保険料を払うとき」と「年金をもらうとき」の税金のルールをしっかり押さえていきましょう💡

本日の学習分野

  • 分野: 公的年金-年金の税金ー

年金保険料を払うときの税金

私たちが毎月支払っている 国民年金厚生年金保険料 は、『社会保険料控除』の対象になります👍

税金(所得税や住民税)は手元にお金が入っていきたら納めるものなので、「手元にお金が入っていないから、税金の計算に入れないよ〜」ということ。

日本の税金(所得税・住民税)の基本ルールは、
「お金が手元に入ったら課税」
「入らなければ控除」
なんです。

年金を受け取るときの税金

さて、今度は 年金をもらうとき のお話です。これは、老齢年金と障害・遺族年金とで違います。

老齢基礎年金・老齢厚生年金

これは「公的年金等に係る雑所得」として 課税対象 になります。手元に入っていくるお金には税金がかかります。

公的年金等控除』という制度があって、年金額全額に課税されるわけではありません。控除範囲内であれば、所得税や住民税がかからないラインが決まっています💡

控除額は年収によっても異なりますが、以下の額は覚えておきましょう❕

年齢所得税がかからない年金収入の目安
65歳未満年金収入が130万円以下
​控除額は60万円
65歳以上年金収入が330万円以下
​控除額は110万円

✅65歳以上の方が、収入が少ないことが多いので、控除額も大きくなっています。

障害年金・遺族年金

これらは 非課税

「生活に困っている人を支えるためのお金だから」という理由で、税金はかかりません。

老齢年金による所得税の納税には、確定申告がいらない場合もある!

公的年金の収入が

年間 400万円以下 かつその他の雑所得が 20万円以下 の場合、確定申告は不要

高齢者の負担軽減と、源泉徴収で完結するように設計されています😊

65歳以上の年金の源泉徴収のしくみ

65歳以上で年金収入が158万円を超えると、源泉徴収(所得税+復興特別所得税 :5.105% がスタートします。この158万円とは、公的控除と基礎控除の額を超えた額=課税所得が発生する額ということですね。

158万円の内訳は

公的年金控除:110万
基礎控除:48万
→ 合計158万円!(これを超えると課税所得が発生し、税金がかかる➡源泉徴収💡)

さらに!
『公的年金等の受給者の扶養親族等申告書』 を出すと、扶養控除なども反映されて、源泉徴収される税額を少なくできます💡

📌 出し忘れた場合は、確定申告すれば取り戻せますが…手間がかかりますね・・・。

前納・未納・追納した保険料の控除はどうなる?

学生納付特例で後から払った分(追納) → こちらも『社会保険料控除』OK!✨年末調整でも対応できます🙆‍♂️

前納した保険料 → もちろん『社会保険料控除』OK!その年に全額控除 or 支払対象年ごとの控除か選べる!

未納分を後から払った場合支払った年の社会保険料控除』OK!

とにかく、ちゃんと払ったら『社会保険料控除』の対象になるんですね💡

企業年金や一時受給の年金はどうなる?

確定給付企業年金など
 → 所得税の人的控除(基礎控除、扶養控除など)は使えません🙅‍♀️
 → 税率は 10.21%

65〜70歳で繰下げして受給せずに、70歳で5年分まとめてもらった場合
 → 本来の年金所得と同じように『雑所得 』として扱われます!
 ❌ 一時所得ではないので注意⚠️

老齢年金を貰わずに亡くなった!未支給年金はどうなる?

年金の支給日:偶数月(2月、4月、6月…)
例)受給者が5月中に亡くなった場合、6月支給予定の4月・5月分の年金が未支給になります。

公的年金の未支給年金:公的年金受給者が亡くなった際に、死亡月までの受給権があった年金額のうち、まだ支払われていない分のこと。

相続ではなく、遺族の請求によって支給されます。

📌 ポイントはここ!

  • 請求できるのは 優先順位が最も高い1人 のみ。※遺族全員で分けることはない
  • 遺産ではないため、相続財産には含まれません
  • もらった人の一時所得』 になります。

まとめ

項目税金の扱い
保険料の支払い社会保険料控除の対象
老齢年金の受給雑所得として課税(控除あり)・税率:5.105%
障害・遺族年金非課税
企業年金雑所得・人的控除なし10.21%課税 ⚠️
未支給年金請求者の一時所得

おすすめのFP1級試験対策教材

私が学習に活用している教材を紹介します!

📖FPキャンプ式 FP1級 TEPPEN 学科試験一問一答(基礎編 & 応用編)
特徴: 厳選された計算問題を重点的に学べる!試験対策に最適。

🎥 ほんださん / 東大式FPチャンネル
特徴: 分かりやすい解説動画で、特に苦手分野の復習に役立つ。

ほんださん / 東大式FPチャンネル
このチャンネルはほんださんがお金やFP試験について楽しく解説しているチャンネルです。暗記や勉強が苦手な方でも理解できるFP技能士試験の解説を行っています👍FP試験の解説でダントツで登録者数が多いYouTubeチャンネルで、今まで10万人以上...

さいごに

年金って「もらうときに、税金がかかる!」ということは、知っている人が多きですが、「払うとき」や「もらい方」によっても税金の扱いがぜんぜん違うんですね💡

「なんとなく」で流さずに、税金のしくみをしっかり理解しておきましょう😊

タイトルとURLをコピーしました