雇用保険の超基本!加入対象者や保険料の仕組みを徹底解説│わかまるのFP1級挑戦ノートvol.28

雇用保険の超基本!加入対象者や保険料の仕組みを徹底解説│わかまるのFP1級挑戦ノートvol.28 FP1級挑戦ノート
この記事を読むのにかかる時間: 2

こんにちは、『FP1級に挑戦する主婦』わかまるです😊今回のテーマは『雇用保険の超基本』です✍️

「雇用保険って、失業した時にもらえる給付金のやつでしょ?」と思った方!半分正解です!
雇用保険には失業時の生活を支える目的もありますが、他にも、再就職のサポートスキルアップ育児・介護休暇の給付金制度も含まれています💡

📌 本日の学習内容
雇用保険の目的種類
加入対象者
保険料の仕組み

では、さっそく!FP1級試験の ポイントを押さえながらスッキリ理解していきましょう💪

本日の学習分野

  • 分野: ライフプランニング・資産形成 ー雇用保険-

雇用保険の目的とは?

雇用保険の主な目的は、以下の3つにまとめられます。

1️⃣ 失業者の生活の安定:失業した労働者に対し、一定期間の給付を行い、生活の安定を図る
2️⃣ 再就職の促進:職業訓練や再就職活動の支援を行い、早期の再就職を促す
3️⃣ 雇用の維持・能力開発の支援:高齢者や育児・介護休業者への給付を行い、雇用の継続を支援する

この3つを目的として、以下のような給付が設けられています。
政府が実施し、窓口は公共職業安定所(ハローワーク)

雇用保険の被保険者は?

雇用保険は、 労働者を1人でも雇用する適用事業所 なら基本的に加入が義務付けられています。

📌雇用保険に加入する「労働者」は、主に 4つの種類 に分かれます。

💡 ポイント!
個人事業主や会社役員は基本的に適用外!
パート・アルバイト派遣労働者などの雇用形態は問わない
65歳以上の人も2022年の改正で加入できるように!

保険料の仕組み

雇用保険料は、 労働者と事業主の双方が負担 します。

負担割合は業種ごとに異なる
注意)労災保険の保険料は事業主が全額負担💪

💡加入によって雇用保険は『労働者にもメリットがある保険だから労働者も負担がある』と覚えよう!

📖予備知識

保険料率(2024年度の例)

業種労働者負担事業主負担合計
一般の事業0.6%0.95%1.55%
農林水産・清酒製造業0.6%1.15%1.75%
建設業0.6%1.25%1.85%

💡 事業主負担には、失業等給付の他に「雇用安定事業」や「能力開発事業」の費用も含まれる!

📝 保険料の計算式賃金総額 × 保険料率

  • 「賃金」には基本給のほか、残業代・賞与なども含まれる。
  • 事業主が労働者の給与から控除し、まとめて納付する。

FP1級ではこう問われる!

FP1級試験では、詳細な知識問題が出題されます。過去問を通じて重要ポイントを押さえましょう!

設問 :2022.9.3⃣.選択肢3

以下の文は適切か?

解答:適切

『雇用保険のマルチジョブホルダー制度』の理解を問う問題です。

💡 マルチジョブホルダー制度とは?

2022年1月から新しく導入され、「複数の仕事を掛け持ちする人も雇用保険に加入できる制度」 です!

加入対象者は?
🔹2つ以上の仕事の合計が週20時間以上の労働者
🔹主に65歳以上の人向け(💡65歳未満の人は対象外

メリットは?
失業手当(基本手当)がもらえる!
複数の仕事をしている人も生活を守れる!

注意点
自分でハローワークに申請が必要!
2つの仕事を辞めると失業手当が受け取れる!(片方だけ辞めた場合は不可)

副業・掛け持ちが増えている時代に対応した、新しい制度ですが、課題もありそうですね!労災保険にも『複数業務要因災害』という2つ以上のワーカーに対応した制度がありましたね💡

設問 :2022.9.3⃣.選択肢4

以下の文は適切か?

解答:不適切

複数の仕事をしている人が離職し、残りの仕事での週の労働時間が20時間未満になると、雇用保険の高年齢被保険者資格を失います。

📝雇用保険のマルチジョブホルダー制度のまとめ

2つ以上の仕事の合計が週20時間以上なら雇用保険に加入できる!
65歳以上の人が対象(65歳未満は対象外)
自己申請が必要!
1つの会社を離職し週の労働時間が20時間未満になると、資格喪失
失業手当が貰えるのは2つとも仕事を辞めたときだけ!

おすすめのFP1級試験対策教材

私が学習に活用している教材を紹介します!

📖FPキャンプ式 FP1級 TEPPEN 学科試験一問一答(基礎編 & 応用編)
👉 厳選された計算問題を重点的に学べる!試験対策に最適。

🎥 ほんださん / 東大式FPチャンネル
👉分かりやすい解説動画で、特に苦手分野の復習に役立つ。

ほんださん / 東大式FPチャンネル
このチャンネルはほんださんがお金やFP試験について楽しく解説しているチャンネルです。暗記や勉強が苦手な方でも理解できるFP技能士試験の解説を行っています👍FP試験の解説でダントツで登録者数が多いYouTubeチャンネルで、今まで10万人以上...

さいごに

雇用保険は、 労働者が安心して働くための大切な制度 です💡適用対象や保険料の仕組みを理解しておくことで、試験だけでなく実生活でも役立ちます!

雇用保険のマルチジョブホルダー制度についてもしっかり理解しておきたいですね!

次回は、 雇用保険の「失業等給付」 について詳しく解説していきます!😊

タイトルとURLをコピーしました