こんにちは、『FP1級に挑戦する主婦』のわかまるです🌟今回のテーマは 労災保険です!
仕事中のケガや病気、通勤途中での事故――こんな時に頼りになるのが労災保険です💡
📌この記事でわかること
✅ 業務災害、通勤災害、複数業務要因災害の違いがわかる!
✅ 労災保険の給付内容とそれぞれのポイントを理解できる!
✅ 労災保険と私傷病の給付の違いをしっかり覚えられる!
役立つ情報をお届けしますので、ぜひ最後までお付き合いくださいしょう💪
本日の学習分野
分野: ライフプランニング・資産形成 ー労働者災害補償保険ー
労災保険のキホン
労災保険(労働者災害補償保険)は、労働者の業務上の事由または通勤中の事故を原因としたケガや病気による休業・障害・死亡に対し、必要な保険給付を行う。

こんな時にもらえる!3場面!
①業務災害
仕事中や仕事が原因で発生したケガや病気、死亡事故のことで、仕事中のトラブルでケガをした場合、基本的に業務災害として労災保険が適用されます。
適用に必要なこと💡
1️⃣ 業務遂行性(労働関係を元に起きた災害であること)
2️⃣業務起因性(業務と疾病との間に因果関係があること)
業務遂行性や業務起因性がない以下のケースでは、労災が認められません!

②複数業務要因災害
複数の会社の仕事が原因で発生した病気や過労死等のこと。
ポイント💡
1️⃣ 複数業務の労災認定は総合評価
2️⃣保険給付額は、複数社の賃金額合計をもとに計算!


※複数事業労働者への労災保険給付『わかりやすい解説』:厚生労働省公式HP
③通勤災害
仕事と自宅を往復する途中で発生した事故は、労災保険の対象になり、治療費や休業補償を受けられます。
ポイント💡
1️⃣ 通勤の該当・非該当に注意
2️⃣ 経路の途中や中断した場合、逸脱・中断以降は通勤に該当しない
※日常生活上必要な行為で最小限のものであれば、逸脱・中断を除き、通勤に該当する(日用品の買い物・診察・選挙の行使など。)

こんなにたくさん!労災保険の給付
労災保険の給付には以下の種類があります。業務災害と通勤災害で名称が異なり、「補償」がつくのは業務災害の場合です。
ポイント💡
✅私傷病の場合の給付と比較しながら覚えよう!
FP1級では私傷病と労災の場合を混在させた問題が出るよ!しっかり比較しながら覚えておきたい💪

療養(補償)給付
仕事中や通勤中のケガ・病気の治療費を全額支給される。
ポイント💡
✅労災病院や指定医療機関等で治療を受けられる(現物支給)

休業(補償)給付
療養のために休業して賃金を受けられないときの給付される。
ポイント💡
✅通算して休業4日目から給付される
✅給付額:給付基礎日額の60%+特別支給金20%

傷病(補償)年金
療養の開始後1年6カ月を経過した日以降も、傷病が治癒せず、傷病の程度が傷病等級に該当するときに、休業補償給付に代わって年金が支給される。
ポイント💡
✅病気やケガが治っていない状態
✅傷病等級が第1級~第3級に該当
✅無期限で、障害が続く限り支給される。
✅傷病等級に該当しない場合には、それまでどおり休業補償を受給できる
障害(補償)給付
病気やケガが治癒し、身体に残った障害の程度が障害等級(1級から14級)に該当する場合に年金または一時金で支給される。
ポイント💡
✅1~7級:年金支給、8~14級:一時金
✅併給の場合:公的年金は全額支給、労災保険が減額調整
✅自然経過により障害が悪化・軽減した場合、新たな等級に応じて支給
公的年金の障害年金と比較してみましょう💪

遺族(補償)給付
労働者が死亡したときに、生計を維持されていた配偶者・子・父母・孫・祖父母・兄弟姉妹に年金支給される。
ポイント💡
✅年金額:遺族の人数によって異なる
✅妻:年齢・障害の要件なし
✅夫:55歳以上または一定の障害状態にある場合のみ受給可。
✅遺族補償年金前払一時金の請求可:給付基礎日額1000日分まで
公的年金の遺族年金と比較してみましょう!
👉労災保険は兄弟姉妹も給付対象
👉労災保険は一時金での支給も可能

介護(補償)給付
一定の障害によって生じた介護費用に対して支給される。
介護保険との違い💡
✅介護給付は実費支給で、介護保険は一部負担金が必要
✅年齢要件がない
✅介護給付は無期限に支給されることが多いが、介護保険は限度額と期間が設定される
葬祭給付
一定の障害によって生じた介護費用に対して支給される。
ポイント💡
✅給付基礎日額× 30日分+315,000円 or 給付基礎日額× 60日分の高い方が給付
✅公的保険の葬祭給付は5万円
✅葬儀を執り行った者に支給
おすすめのFP1級試験対策教材
私が学習に活用している教材を紹介します!
📖FPキャンプ式 FP1級 TEPPEN 学科試験一問一答(基礎編 & 応用編)
📌厳選された計算問題を重点的に学べる!試験対策に最適。


🎥 ほんださん / 東大式FPチャンネル
📌分かりやすい解説動画で、特に苦手分野の復習に役立つ。
さいごに
記事を読んでいただき、ありがとうございました😊労災保険の基本を押さえて、もしもの時に慌てないように準備しておきましょう!これからもFP1級に向けて、一緒に学びながら成長していきましょう💪
次回は『労災保険』に関するFP1級の過去問を解説しながら、より知識を深めていきます!
お楽しみに!またお会いしましょうね👋