こんにちは、『FP1級に挑戦する主婦』わかまるです😊
今日は、2021年に施行された「高年齢者就業確保措置」についてお話ししようと思います!
近年、年齢を重ねても働き続けたいという方が増えてきていますよね。でも、年齢が上がるにつれて仕事のチャンスが減ってしまうのも現実…。そんな中、高齢者の就業機会を確保するための新しい取り組みが始まったんです🌟
本日の学習分野
- 分野: ライフプランニング・資産形成 ー雇用保険:高年齢者就業確保措置-
高年齢者就業確保措置って?
「高年齢者就業確保措置」は、2021年から企業に対して60歳以上の従業員の雇用を確保するための義務を課す制度です。
つまり、企業は定年後も高齢者が働けるような仕組みを作らなければならないということです💡
この取り組みは、少子高齢化が進む中で、高齢者が社会で活躍できるようにするために重要な意味を持っています👵👴
具体的な取り組み内容
企業は以下のような措置を取ることが求められます👔
- 定年延長
定年を迎えた従業員が希望すれば、65歳まで働けるように延長。 - 再雇用制度の導入
定年後も再雇用し、その後も働き続けられる制度を作る。 - 柔軟な労働条件の設定
高齢者が無理なく働けるよう、仕事内容や労働時間の調整。 - 能力開発や研修
高齢者が活躍できるようにスキルアップの機会を提供。
高年齢者雇用を支援する制度
高齢者雇用を促進するため、助成金や雇用保険などの支援制度が整備されています。企業はこれらを活用することで、高齢者雇用にかかる負担を軽減し、より多くの高齢者を雇うチャンスを広げています🗾
詳しくは以下の記事に、わかりやすくまとめています🌟
FP1級試験の過去問を解説!
では、FP1級試験に向けて『高年齢者就業確保措置』のポイントを押さえましょう!
📌 2023年9月 FP1級試験問題
高年齢者等の雇用の安定等に関する法律の高年齢者就業確保措置に関する次の記述のうち、適切ものはいくつあるか。
(a) 高年齢者就業確保措置の努力義務を負う事業主は、定年を65歳以上70歳未満に定めている事業主、または継続雇用制度(70歳以上まで引き続いて雇用する制度を除く)を導入している事業主である。
(b) 高年齢者就業確保措置の対象者の選定にあたって、人事考課により基準を設けることは禁じられている。
(c) 創業支援等措置の実施に関する計画を作成する場合、対象となる労働者全員の意見を聴かなければならない。
選択肢: 1) 1つ 2) 2つ 3) 3つ
(a)〇
定年を65歳以上70歳未満に設定している企業、または継続雇用制度を導入している企業には、70歳までの定年引き上げの努力義務が求められます。
(b)✖
高齢者を再雇用する際、業務成績や能力を基準にすることは認められています。年齢だけでなく、その人の働きぶりを見て判断することが重要です😊
(c)✖
会社が高齢者をフリーランスや業務委託契約に移す計画を作成する場合、労働組合等の同意を得ることが必要です。全員の意見を聴くわけではありません。
おすすめのFP1級試験対策教材
私が学習に活用している教材を紹介します!
📖FPキャンプ式 FP1級 TEPPEN 学科試験一問一答(基礎編 & 応用編)
👉 厳選された計算問題を重点的に学べる!試験対策に最適。


🎥 ほんださん / 東大式FPチャンネル
👉分かりやすい解説動画で、特に苦手分野の復習に役立つ。
まとめ
高齢者の雇用確保は、これからの社会にとって非常に重要です。
企業が高齢者を支援し、働きやすい環境を整えることが求められています。私たちも、年齢を重ねた時に働きやすい社会を作るために、こうした取り組みをしっかり理解しておきたいですね🌱
この記事が役立ったら、ぜひシェアしてみてくださいね🌟